令和3年度 福井県特別支援教育センター 研修講座一覧
お知らせ
ありがとうございました。
R3研修講座
AM:小学校の実践報告と情報交換
PM:中学校の実践報告と情報交換
※半日参加(AM/PM)または、1日通しての参加が可能です。
PM:13:30~16:00
高校教育課指導主事
新型コロナウイルス感染拡大による福井県独自の緊急事態宣言を受け、MicrosoftTeamsによるオンライン形式にて開催しました。午前は小学校、午後は中学校の特別支援学級の取組について、「特別支援学級の現状」の講義と、小・中学校の実践報告、受講者同士の情報交換を行いました。 午前の部は、県高校教育課特別支援教育室指導主事の前田 由紀氏より、福井県の特別支援学級の現状や特別支援学級の特色についてのお話と、参考資料の紹介をしていただきました。特別支援学級の良さについても触れ、「まずはできることから取り組む中で、楽しさや喜びを見つけていってほしい」と話されました。 実践発表では、永平寺町志比南小学校の築田美佳先生から、学級経営や授業づくり、交流学級との連携について大切にしていること、その子に合った支援方法やツールを工夫し、できそうなこと・がんばれそうなことを子ども自身が見つけていくようにした取組についてお話しいただきました。 後半の情報交換の時間は、「授業づくり」「通常学級との連携」を柱に、受講者から共有したい内容を募り、意見交換を行いました。受講者からは、交流学級との協働や、学習の困難さが強い児童への対応などの様々な話題が挙がり、受講者間で自身の取組を紹介し合いました。 午後の部は、県高校教育課特別支援教育室主任の斧 晶氏より、福井県の特別支援学級の現状と、中学校卒業後の進路、参考資料の紹介をしていただきました。特に進路指導に関しては、本人・保護者とどのように向き合い、情報提供を行っていくと良いかについて詳しくお話をいただきました。 実践発表では、福井市大東中学校の政井千惠子先生から、将来の自立を見据えた丁寧な進路指導や、生徒が自分で考えたり生徒同士で学び合える授業づくり、子どもの見方の大切な視点についてお話をいただきました。どの取組でも、一人で対応せず学校全体で支えることで、子どもの成長を、教員間や保護者とともに喜び合える関係を作っていくことを大切にされていました。 情報交換の時間は、「進路指導」「自立活動」を柱に意見交換を行いました。受講者間で、進路指導や自立活動の取組をどのように行っているか、各校の取組を共有しました。 |
・前田先生の「良いことばかりではない」という言葉が、心に深く刻み込まれました。だめなときもあったこと、たくさん悩んだ経験を経て今がある、という話が、今後の何よりの糧となりました。 ・築田先生の取組を聞いて、交流学級、特別支援学級とも子どもたちの良い部分を最大限に引き出していると感じました。自身の学級でも取り入れていきたいです。 ・斧先生に特学の状況等を教えていただき、二学期からどうしていくかについて、前向きに考えていこうと思えました。 ・政井先生のお話では、先生自身が授業や支援を楽しんでいる様子が伺えました。教師自身も教えることを楽しむことが、子どもたちの楽しむ授業に繋がるのだと感じました。 ・他の受講者の先生方と意見交換ができたことで、悩んでいるのは自分だけではないことが分かり、私も頑張ろうという気持ちになりました。 |