平成30年度 福井県特別支援教育センター 研修講座一覧
カウンタ
H30 研修講座
No.1 通常学級におけるユニバーサルデザインの授業(小・中)
-「子どもの学びにくさ」から出発する学級経営・授業づくり- アドバンス
平成30年7月26日(木)10:00~16:00
福井県立大学 交流センター
東京都立 矢口特別支援学校
主任教諭 川上 康則 氏
No.2 特別支援学級・通級指導教室での取組
-校内での連携を意識した学級経営のあり方-
県高校教育課主任
No.3 主体的な学びがつながる「生活単元学習」の授業づくり(特支校)
-新学習指導要領をふまえて-
准教授 竹林地 毅 氏
No.4 特別支援教育を活かした笑顔あふれる学校づくり【管理職対象】
校長 中嶋 信啓 氏
No.5 特別支援教育入門
-初めて特別支援教育にかかわる方のために- ライブ配信の講座
一発達障害や不登校の子とのかかわりを通して-
准教授 廣澤 愛子 氏
No.7 通常学級で活用できる読み書きに困難のある子どもへの早期支援
-多層指導モデル(MIM)の具体的な実践を通して-
福岡県飯塚市立 飯塚小学校教諭 ※ 持ち物の追加があります
飯塚市通級指導教室担当 B4サイズ程度の板をお持ちください。
杉本 陽子 氏 (例:画板,バインダー,ホワイトボード)
-教材・教具の検討、作成と体験を通して-
No.9 福祉と学校との連携のあり方
一事例の紹介を通して- アドバンス
平成30年8月3日(金)13:00~16:00
福井県特別支援教育センター から,
福井県自治研修所 に変更しました
福井県相談支援専門員協会 ※ 講師へのご質問がある方は
代表 佐野 周一 氏 質問用紙を各自印刷して
当日受付へご提出ください。
No.10 「やればできる!」と思えるためのICT活用について
一緒に考えてみませんか? アドバンス
平成30年8月6日(月)10:00~16:00
福井県立大学 共通講義棟
兵庫教育大学大学院
准教授 小川 修史氏
No.11 保護者相談に活かせる傾聴の基本的態度姿勢とガイダンスの方法
一課題のある子どもをとらえるまなざしと支援を考えるために- アドバンス
※幼児教育支援センターとの連携講座
平成30年8月17日(金)10:00~16:00
福井県立図書館
関西外国語大学
准教授 堅田 利明 氏
No.12 発達障害のある子どもたちが力を発揮する学校に変えるために
-合理的配慮から個別の教育支援計画作成まで-
平成30年8月22日(水)10:00~16:00
福井市きらら館
長野大学
准教授 高木 潤野氏
No.13 気がかりな子を包み込む集団づくり(幼保・小)
-子と集団をつないでいく保育者・教師の役割とは-
※幼児教育支援センターとの連携講座
平成30年8月23日(木)13:00~16:00
福井市きらら館
仁愛女子短期大学
准教授 増田 翼 氏
No.14 ① より良い就学支援に向けて (教育関係者対象)
一支援の見立てと判断資料の作成-
平成30年5月16日(水)13:00~16:00
福井県特別支援教育センター
ライブ配信(嶺南教育事務所)
特別支援教育センター所員
No.14 ② より良い就学支援に向けて (関係機関対象)
一支援の見立てと判断資料の作成-
平成30年5月16日(水)13:00~16:00
福井県特別支援教育センター
特別支援教育センター所員
No.15 交流及び共同学習の取組
-互いに理解し、学び合う交流をめざして-
福井大学大学院 准教授 新井 豊吉氏
県高校教育課主任