平成30年度 福井県特別支援教育センター 研修講座一覧

昨年度以前の研修講座の報告


◆過去の研修講座の報告はこちらから
       →  
平成24年度  平成25年度  平成26年度  平成27年度  平成28年度   平成29年度
              平成30年度      平成31年度


 

カウンタ

COUNTER 21870

H30 研修講座

研修講座

No.5     特別支援教育入門

    -初めて特別支援教育にかかわる方のために- ライブ配信の講座

実施日
平成30年5月23日(水)13:00~16:00
会場
福井県特別支援教育センター
講 師
特別支援教育センター所員
講師紹介

受講のポイント
 特別支援教育には、障害の理解、指導や支援の工夫、子どもの気持ちの読みとり方など様々な力が求められます。いろいろな角度から特別支援教育を紹介するアラカルト入門編です。
参加者
嶺北会場 32名 嶺南会場 3名    合計 35名
講座概要

特別支援教育に携わる上で必要な基礎的情報について講義を行いました。

講義1では、所長が「特別支援教育の動向」について講義を行いました。障害者差別解消法や学校における合理的配慮について説明し、研修者が話し合う場面を入れながら、理解を深めてもらいました。 

講義2では、所員が「子どもの困りに応じた指導や支援の工夫」について講義を行いました。子どもの行動の背景のとらえ方や声かけのポイントなど、具体的な支援方法を説明しました。また、個別の教育支援・指導計画の作成と活用の方法や保護者の気持ちに寄り添うことの大切さについての説明や演習を行いました。    

講義3では、所員が「読み書きに苦手さがある子どもへの支援の工夫」について講義を行いました。様々な教材や事例の紹介から、読み書きに苦手さがある子どもへの具体的な支援方法を説明しました。


備考
右下の「詳細を表示」をクリックすると講座の概要,当日の様子(写真),参加者の声等が表示されます
参加者の声

・合理的配慮について学校現場でどのように対応すると良いかが分かりました

・子どもの困り感について、具体例を交えた内容だったので、困りの背景やかかわり方について学ぶことができました。

・演習を通して保護者の心情を感じることができました。保護者への伝え方、聞き取り方を意識し、信頼関係を築いていきたいと思いました。

・個別の教育支援計画の作成と活用の仕方が理解できました。

・教材やアプリの紹介がたくさんあり、学校に戻ったらすぐに使おうと思いました。

・自分自身が学校現場で困っていたことについて、解決のヒントになる内容でした。