平成29年度 福井県特別支援教育センター 研修講座一覧

昨年度以前の研修講座の報告


◆過去の研修講座の報告はこちらから
       →  
平成24年度  平成25年度  平成26年度  平成27年度  平成28年度   平成29年度 
                                           平成30年度       平成31年度 

カウンタ

COUNTER 34834

H29 研修講座

選択すると自動的に並び順を変更します。
研修講座

No.1  子ども理解から始める自立活動(特支校)

      -個性を認め、支え合う関係づくり-

実施日
平成29年8月1日(火)10:00~16:00
会場
福井県特別支援教育センター
講 師
関西国際大学大学院
教授  中尾 繁樹 
講師紹介
大阪教育大学教育学部卒業。神戸市の小学校教員を18年間、同教育委員会の委員を9年間務めた後、平成20年から現職。豊富な現場経験を生かして学生を指導する一方、特別支援教育の専門家として全国を飛び回り、公開講座の講師や自治体の専門家チームの相談員として現役教員の指導、育成にもあたっておられます。主な著書:「『特別』ではない特別支援教育2みんなの『自立活動』特別支援学校編」(明治図書)、「『特別』ではない特別支援教育3『自立活動』特別支援学級・通級指導教室、通常の学級編」(明治図書)など多数。
受講のポイント
子どもたちの困っている背景を知ることで、ニーズに合った指導方法が得られます。事例の紹介を通して、子どもの理解のポイントとかかわり合いを深める関係づくりにつながる具体的指導法を学びます。
備考
右下の「詳細を表示」をクリックすると講座の概要、当日の様子(写真)、参加者の声等が表示されます。
DSC02811
01
研修講座
No.2  特別支援学級での取組
     一校内での連携を意識した学級経営のあり方
実施日
平成29年8月18日(金)13:00~16:00
会場
福井県立図書館
講 師
県内教員による実践報告
県高校教育課主任
講師紹介

受講のポイント
小・中学校の特別支援学級における指導の実際や学級経営の工夫点について紹介していただきます。また、通常学級との交流など、校内での連携を意識した取組について考えます。
備考
右下の「詳細を表示」をクリックすると講座の概要、当日の様子(写真)、参加者の声等が表示されます。
DSC02981_
02
研修講座
No.3  通常学級のユニバーサルデザインプラン ZERO
     一
授業、教室環境、人的環境のUD
実施日
平成29年8月23日(水)10:00~16:00
会場
ふくい健康の森 生きがい交流センター
講 師
星槎大学大学院
准教授  阿部 利彦 
講師紹介
早稲田大学人間科学部卒業。東京国際大学大学院社会学研究科修了。現在、埼玉県特別支援教育推進委員会委員長、日本授業UD学会理事。 埼玉県所沢市教育委員会「健やか輝き支援室」支援委員、星槎大学非常勤講師を経て現職に至っておられます。発達障がいのある子どもたちのサポート方法や、子どもたちの魅力について、全国各地で講演会・研修講師を務められるとともに、テレビ出演、執筆活動もされています。主な著書:「通常学級のユニバーサルデザイン プランZEROおよびZERO2」(東洋館出版)、『発達障がいを持つ子の「いいところ」応援計画』(ぶどう社)、「クラスで気になる子の支援ズバッと解決ファイル」(金子書房)、「気になる子の体育つまずき解決BOOK」(学研)など。
受講のポイント
優れた授業、ユニバーサルデザイン化された授業には、共通して「ひきつける」「むすびつける」「方向づける」「そろえる」「実感させる」と いう5つのテクニックが存在しています。それらのテクニックが授業でどのように有効なのか、気になる子への支援の視点や、望ましい子ども同士のかかわりについて学びます。
備考
右下の「詳細を表示」をクリックすると講座の概要、当日の様子(写真)、参加者の声等が表示されます。
DSC02995_
03
研修講座
No.4  交流及び共同学習の取組
     一互いに理解し、学び合う交流をめざして
実施日
平成29年8月24日(木)13:00~16:00
会場
福井県特別支援教育センター
講 師
県内教員による実践報告
県高校教育課主任
講師紹介

受講のポイント
「地域で学び育てる特別支援教育モデル事業」のもと、交流及び共同学習を実施した福井県内の特別支援学校、および小・中学校双方より実践報告していただき、子どもが育ち合い、学び合うための活動の進め方やポイントについて考えます。今年度、同事業で交流及び共同学習を実施されている学校にお勧めします。
備考
右下の「詳細を表示」をクリックすると講座の概要、当日の様子(写真)、参加者の声等が表示されます。
DSC03071_
04
研修講座
No.5  みんながつくる みんなの学校      【管理職対象】
      一子どもたちがともに学び合う学校をつくる-
実施日
平成29年5月19日(金)14:30~16:30
会場
福井県立大学 交流センター
講 師
大阪市立大空小学校
初代校長  木村 泰子 
講師紹介
武庫川学院女子短期大学教育学部保健体育学科(現、武庫川女子大学短期大学部健康・スポーツ学科)卒業。平成18年に開校した大阪市立大空小学校初代校長。「みんながつくる みんなの学校」を合い言葉に、すべての子どもを多方面から見つめ、全教職員のチーム力で、すべての子どもが学び合う学校をつくることに情熱を注がれました。学校を外に開き、教職員と子どもとともに地域の人々の協力を経て学校運営にあたる他、特別な支援を必要とする子どもも同じ教室でともに学び、育ち合う教育を具現化されました。主な著書:『「みんなの学校」が教えてくれたこと‐学び合いと育ち合いを見届けた3290日‐』(小学館)、『「みんなの学校」流  自ら学ぶ子の育て方』(小学館)」など。
受講のポイント
大阪市立大空小学校の初代校長として、学校と地域が協力しながら、子どもたちが学び合える学校づくりに取り組まれました。その実践をエピソードを交えながらご紹介いただきます。
備考
右下の「詳細を表示」をクリックすると講座の概要、当日の様子(写真)、参加者の声等が表示されます。
DSC01846
05
研修講座
No.6  特別支援教育入門
     一初めて特別支援教育にかかわる方のために-
実施日
平成29年5月24日(水)13:00~16:00
会場
福井県特別支援教育センター
ライブ配信(嶺南教育事務所)
講 師
特別支援教育センター所員
講師紹介

受講のポイント
特別支援教育には、障害の理解、指導や支援の工夫、子どもや保護者の気持ちの読みとり方など様々な力が求められます。いろいろな角度から特別支援教育を紹介するアラカルト入門編です。
備考
右下の「詳細を表示」をクリックすると講座の概要、当日の様子(写真)、参加者の声等が表示されます。
DSC026501
06
研修講座
No.7  脳科学から考える発達障害
     一医療現場から見えた支援のポイント
実施日
平成29年6月21日(水)13:00~16:00
会場
ユーアイふくい
講 師
福井大学 子どものこころの発達研究センター
教授  
小坂 浩隆 
講師紹介
福井医科大学(現福井大学)。医学博士。福井医科大学精神医学教室に入局後、福井医科大学大学院、福井県立病院心身医療科などを経て、平成17年より福井大学医学部精神医学助手・助教。平成24年より福井大学子どものこころの発達研究センター特命准教授、平成26年より現職。現在は、MRIを用いて脳機能画像を解析し、安静状態の脳活動パターンが自閉症スペクトラム傾向に関与している可能性について研究中。また、二次障害に伴う不登校やひきこもりなどの問題行動や就労支援についての講演活動にも携わっておられます。
受講のポイント
発達障害をもつ子どもの行動について、脳科学の側面から考えます。実際の症例を踏まえながら、子どもに必要な支援や効果的な指導方法について学びます。
備考
右下の「詳細を表示」をクリックすると講座の概要、当日の様子(写真)、参加者の声等が表示されます。
DSC02695
07
研修講座
No.8 ①  より良い就学支援に向けて (教育関係者対象)
     一支援の見立てと判断資料の作成
実施日
平成29年5月17日(水)13:00~16:00
会場
福井県特別支援教育センター
ライブ配信(嶺南教育事務所)
講 師
特別支援教育センター所員
講師紹介

受講のポイント
就学相談に必要な「情報収集のポイント」や「調査員としての意見のまとめ方」について演習を通して学びます。就学時にかかわる関係機関の方にもお勧めします。
備考
右下の「詳細を表示」をクリックすると講座の概要、当日の様子(写真)、参加者の声等が表示されます。
DSC02634
08
研修講座

No.8 ②  より良い就学支援に向けて (関係機関対象)
     

実施日

平成29年5月17日(水)13:00~16:00

会場

福井県特別支援教育センター

講 師

特別支援教育センター所員

講師紹介

受講のポイント
就学相談に必要な「情報収集のポイント」や「調査員としての意見のまとめ方」について演習を通して学びます。就学時にかかわる関係機関の方にもお勧めします。
備考
右下の「詳細を表示」をクリックすると講座の概要、当日の様子(写真)、参加者の声等が表示されます。
DSC02646
09
研修講座

No.9  気がかりな子を含めた集団づくり・クラスづくり(幼保・小)
     一園での支援から就学までを見据えて-  ※幼児教育支援センターとの連携講座
会場の定員に達したため、6/30をもって受講申込みを終了しました

実施日

平成29年7月25日(火)10:00~16:00

会場

福井県立大学 交流センター

講 師

日本相談支援専門員協会顧問
長野県地域支援力向上スーパーバイザー
福岡 寿 

講師紹介
東京大学文学部卒業。中学校教師を経て、知的障害者施設指導員となられました。平成8年度より、地域療育支援事業(現「障害児等療育支援事業」)コーディネーターとして、のべ1,000件を超える保育園などに出向き、具体的な対応について、現場の保育士らに助言されました。平成15年、「知的障害者施設「コロニー西駒郷」地域生活移行の取組に関わられました。その後、長野県で発達障害児の療育支援システムに取り組む一方、日本相談支援専門員協会顧問として、全国各地の相談支援体制づくりに取り組んでおられます。主な著書:「こうすればできる!発達障害の子がいる保育園での集団づくり・クラス作り」(エンパワメント研究所)、「地域生活のススメ」(Sプランニング)
受講のポイント
発達障害があり、支援が必要な子どもの配慮の仕方や支援体制づくり、保護者への向き合い方について学びます。また、小学校への就学に向けて、途切れない支援の引き継ぎについても考えます。小学校の先生方にもお勧めします。
備考
事前に必ず実施要項を御確認いただき、ご参加ください。
DSC02748
10
研修講座
No.10  通常学級で活用できる読み書きに困難のある子どもへの早期把握・早期支援
      一多層指導モデル(MIM)を用いた実践から
実施日
平成29年7月27日(木)10:00~16:00
会場
福井県立大学 交流センター
講 師
国立特別支援教育総合研究所
主任研究員  海津 亜希子 
講師紹介
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科 学校教育学専攻 教育方法論講座修了。博士(教育学)。特別支援教育士スーパーバイザー、臨床心理士、学校心理士。学習障害を専門に研究され、つまずきが深刻化する前の指導・支援に着目しMIMを開発されました。平成26年より、日本LD学会の理事に就任。主な著書:「多層指導モデルMIM読みのアセスメント・指導パッケージ:つまずきのある読みを流暢な読みへ」 (学研教育みらい)、「個別の指導計画作成ハンドブック-LD等、学習のつまずきへのハイクオリティーな支援-」(日本文化科学社)
受講のポイント
MIMは、通常学級での学習につまずきを示す子どもの早期把握・早期支援を実現するためのアセスメントと指導が連動した学力指導モデルです。特に,特殊音節などを含んだ語を、正確に素早く読む力(流暢性)を着実に培います。実践例を踏まえながら、効果的な支援について学びます。
備考
右下の「詳細を表示」をクリックすると講座の概要、当日の様子(写真)、参加者の声等が表示されます。
DSC02770_
11
研修講座
No.11  思春期・青年期における支援
      一将来の社会参加に向けて
実施日
平成29年8月3日(木)13:00~16:00
会場
ユーアイふくい
講 師
福井県発達障害児者支援センタースクラム福井
相談員  野村 昌宏 
県高校教育課主任
講師紹介
社会福祉士、精神保健福祉士。福井市発達障害者専門支援者検討会委員、日本設備管理学会就労支援技術研究会委員。平成21年より現職。子どもから大人まで幅広く発達障害に関する相談を受けながら支援にあたっておられます。障害者手帳や障害年金、障害者雇用に関する相談の他、虐待や貧困、ひきこもりや犯罪被害など、相談内容は多岐にわたっています。「自己受容ができる環境づくり」と「具体的な行動を自己選択できるように接すること」を大切にされながら、相談活動に臨んでおられます。共著:「発達が気になる子のための自立・就労トレーニング(第7章担当)」(合同出版)。
受講のポイント
発達障害のある生徒へのかかわり方や就労支援、保護者支援、不登校の生徒への支援など、様々な事例を紹介していただきながら、長期的視野に立った支援のあり方について考えます。
備考
右下の「詳細を表示」をクリックすると講座の概要、当日の様子(写真)、参加者の声等が表示されます。
DSC02831_
12
研修講座
No.12  特別支援学校における教材開発と実践
      -すぐに使える教材のアイデア-
実施日
平成29年8月4日(金)10:00~16:00
会場
福井県立福井南特別支援学校
講 師
福井県立福井南特別支援学校教員
講師紹介

受講のポイント
知的障害のある福井南特別支援学校の子どもたちが使用している教材や具体的な実践を紹介していただきます。体験実習もあります。特別支援学級の先生方にお勧めします。
備考
事前に必ず実施要項を御確認いただき、ご参加ください。
工作
13
研修講座
No.13  発達障がいのある子どもたちのモチベーションを高める
   ICT活用について一緒に考えてみませんか?
実施日
平成29年8月7日(月)10:00~16:00
会場
福井県立大学 共通講義棟
講 師
兵庫教育大学大学院
准教授  小川 修史 
講師紹介
和歌山大学大学院システム工学研究科博士課程修了後、兵庫教育大学大学院学校教育研究科の助教・講師を経て、平成28年より現職。主に特別支援教育、特に自閉症や発達障害のある子どもに対するICT活用に関する研究に取り組み、全国各地で講演活動を行っておられます。主な著書:「発達障害のある子供たちのためのICT活用ハンドブック―特別支援学級編―」(文部科学省委託事業)、「決定版!特別支援教育のためのタブレット活用」(ジアース教育新書)
受講のポイント
発達障がいの子どもたちにおいて,困難さと同時に主体性やモチベーションを支援することが重要です。本講座ではモチベーションを支援するツールとしてICTを捉え、活用法について一緒に考えます。
備考
右下の「詳細を表示」をクリックすると講座の概要、当日の様子(写真)、参加者の声等が表示されます。
写真1
14
研修講座
No.14  自閉スペクトラム症の理解と支援
      一人間関係に悩む子どものためにできること
会場の定員に達したため、6/30をもって受講申込みを終了しました
実施日
平成29年8月8日(火)10:00~16:00
会場
福井県立大学 共通講義棟
講 師
兵庫教育大学大学院西国際大学大学院
教授  井澤 信三 
講師紹介
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科(博士課程)修了。博士(教育学)。平成12年より兵庫教育大学に着任。平成26年より現職。自閉症スペクトラム障害を主とする発達障害児・者とその保護者、支援者等を対象として、応用行動分析学に基づいた行動支援に関する臨床サービス・臨床研究を行っておられます。主な著書:「ちゃんと人とつきあいたい―発達障害や人間関係に悩む人のためのソーシャルスキル・トレーニング―」(エンパワメント研究所)、「発達障害研究から考える通常学級の授業づくり―心理学、脳科学の視点による新しい教育実践―」(金子書房)
受講のポイント
人とのかかわりが苦手な子どもに身につけてあげたい力は、ケースに応じて様々です。行動観察から、個に応じた目標設定やSSTなどの具体的な支援方法について学びます。
備考
事前に必ず実施要項を御確認いただき、ご参加ください。
DSC02935
15
研修講座
No.15  保護者との関係づくり(幼保・小)
      一保護者のニーズに応じたかかわり方を大切に- ※幼児教育支援センターとの連携講座
実施日
平成29年8月9日(水)13:00~16:00
会場
福井県立大学 共通講義棟
講 師
福井大学教育学部
准教授  竹内 惠子 
講師紹介
福井医科大学(現福井大学)卒業後、同附属病院小児科に勤務。県外での病院小児科勤務等を経て、平成10年より現職。教育学部で学生指導に従事する一方、小児科医として診療・乳幼児健診・発達相談に携わる。乳幼児期の子どもの発達支援、育児支援、保育者の専門性向上を研究テーマとしている。園に出向いたり定期的に研究会を行ったりしながら、園の先生方と一緒に、より良い保育の検討を行っておられます。主な著書:「みるよむ生涯臨床心理学」(北大路書房)、「児童学辞典] (丸善出版)
受講のポイント
子どもの相談に来る保護者のニーズは、話を聞いてほしい、具体的なアドバイスがほしいなど様々です。そうしたニーズに応じて、保護者と一緒に子ども理解を進めるための視点や方法について学びます。
備考
右下の「詳細を表示」をクリックすると講座の概要、当日の様子(写真)、参加者の声等が表示されます。
DSC02957_
16