平成29年度 福井県特別支援教育センター 研修講座一覧
カウンタ
COUNTER
35237
H29 研修講座
研修講座
No.14 自閉スペクトラム症の理解と支援
一人間関係に悩む子どものためにできること-
★会場の定員に達したため、6/30をもって受講申込みを終了しました
一人間関係に悩む子どものためにできること-
★会場の定員に達したため、6/30をもって受講申込みを終了しました
実施日
平成29年8月8日(火)10:00~16:00
会場
福井県立大学 共通講義棟
講 師
兵庫教育大学大学院西国際大学大学院
教授 井澤 信三 氏
教授 井澤 信三 氏
講師紹介
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科(博士課程)修了。博士(教育学)。平成12年より兵庫教育大学に着任。平成26年より現職。自閉症スペクトラム障害を主とする発達障害児・者とその保護者、支援者等を対象として、応用行動分析学に基づいた行動支援に関する臨床サービス・臨床研究を行っておられます。主な著書:「ちゃんと人とつきあいたい―発達障害や人間関係に悩む人のためのソーシャルスキル・トレーニング―」(エンパワメント研究所)、「発達障害研究から考える通常学級の授業づくり―心理学、脳科学の視点による新しい教育実践―」(金子書房)
受講のポイント
人とのかかわりが苦手な子どもに身につけてあげたい力は、ケースに応じて様々です。行動観察から、個に応じた目標設定やSSTなどの具体的な支援方法について学びます。
参加者
262名
講座概要
午後は、「自閉スペクトラム症児の個に応じたソーシャルスキル支援のポイントと方法」についてのお話でした。ポイントとしては、目標とする行動は、可能な限り本人がよく遭遇する「状況-行動-結果」から選定することが大事であること、本人の特性に応じた対応方法を選定すること、本人の思い・言い分を尊重した支援を行うことの3つのことを話されました。また、問題解決に向け高機能自閉症ケースと交渉する際のコツとしては、信頼関係を築いている者が、対象児の価値観に沿って話を進めていくとよいこと、そして、妥協点、接点を探り出すこと、その際、視覚的な図式化を行うなどの工夫があるとよいと話されました。
演習では、受講者が担当している自閉スペクトラム症の子どもを想像してソーシャルスキルチェックリストの記入を行い、それを基に「不適切な社会的行動」を「適切な社会的行動」へ指導支援するための計画立案シートを作成しました。受講者同士でシートを共有しながら、自分自身の支援を振り返る時間となりました。
兵庫教育大学大学院特別支援教育専攻障害科学コース 教授 井澤 信三 氏から、「自閉スペクトラム症のソーシャルスキル等のつまずきの理解とその基本的な支援方法」「自閉スペクトラム症のソーシャルスキル等のつまずきの理解とその応用的な支援方法」について、ご講義をいただきました。 |
演習では、受講者が担当している自閉スペクトラム症の子どもを想像してソーシャルスキルチェックリストの記入を行い、それを基に「不適切な社会的行動」を「適切な社会的行動」へ指導支援するための計画立案シートを作成しました。受講者同士でシートを共有しながら、自分自身の支援を振り返る時間となりました。
備考
事前に必ず実施要項を御確認いただき、ご参加ください。
参加者の声
・具体的な事例を挙げて説明してくださったので、自閉スペクトラム症の考え方、感じ方、捉え方などがよく分かりました。勤務校の子どもの顔を思い浮かべながら聞くことができました。
・自閉症の方の世界を知るだけでなく、具体的な言葉かけの仕方や指示の出し方、教材の提示、対処法などを学ぶことができました。
・社会的スキルの知識(ルール)、伝えるための「見える化」、かかわる子どもとの関係づくり、感情コントロールについての実践を今後取り入れていきたいです。
・成人になられた当事者の方の語りから、子どもの頃、たくさんの不安を抱えていたことが伝わってきました。
・演習で自分の実践を振り返り、整理することができました。また、周囲の方と共有でき、新しい支援法に気付かされました。
・自閉症の方の世界を知るだけでなく、具体的な言葉かけの仕方や指示の出し方、教材の提示、対処法などを学ぶことができました。
・社会的スキルの知識(ルール)、伝えるための「見える化」、かかわる子どもとの関係づくり、感情コントロールについての実践を今後取り入れていきたいです。
・成人になられた当事者の方の語りから、子どもの頃、たくさんの不安を抱えていたことが伝わってきました。
・演習で自分の実践を振り返り、整理することができました。また、周囲の方と共有でき、新しい支援法に気付かされました。