令和元年度 福井県特別支援教育センター 研修講座一覧
令和元年度の研修講座
-インクルーシブな教育の視点から- 定員150名
※会場は机がありませんので,バインダーをご持参ください。
准教授 青山 新吾氏
No.2 各教科を合わせた授業づくり(特支校)
-豊かな生活が切り拓く新しい特別支援教育の授業づくり- 定員80名
植草学園大学 発達教育学部
教授 名古屋 恒彦 氏
No.3 特別支援学級・通級指導教室での取組
-校内での連携を意識-校内での連携を意識した学級経営のあり方- 定員100名
※会場は机がない席もありますので、バインダーをご持参ください。県高校教育課主任
No.4 特別支援教育入門 ライブ配信の講座
-初めて特別支援教育にかかわる方のために- 定員80名
准教授 笹原 未来 氏
No.5 特別支援教育を中核にした学校改善【管理職対象】
-学びにくさを抱える子どもたちに寄り添って-
准教授 原田 浩司 氏
No.6 医療と学校との連携 ライブ配信の講座
-気がかりな子を支えるために- 定員80名
次長 津田 明美 氏
No.7 思春期・青年期における支援
一発達障害とゲーム・ネット・スマホ依存- 定員100名
医長 吉川 徹 氏
No.8 通常学級における算数につまずきのある子への支援
-子どもたちの「困った!」に応じた具体的な応援方法を考えよう-
令和元年7月31日(水)10:00~16:00
福井県立看護専門学校
福岡県飯塚市立 飯塚小学校教諭
飯塚市通級指導教室担当 杉本 陽子 氏
No.9 特別支援学校における教材と実践の紹介
-実践に役立つ教材のアイディア-
令和元年8月1日(木)10:00~16:00
福井県立奥越特別支援学校
福井県立奥越特別支援学校教員
No.10 聴覚障害理解のための基礎知識
-聞こえにくさのある子どもへの理解と支援-
令和元年8月5日(月)10:00~16:00
福井県立ろう学校
福井県立ろう学校教員
No.11 どの子もこぼれ落とさないの保育・授業(幼保・小) 定員130名 ※幼児教育支援センターとの連携講座
研修講座の開始,終了時刻に変更があります。実施要項を御確認ください。
令和元年8月6日(火)10:00~16:00
福井県生活学習館
岡山大学大学院 教育学研究科
教授 佐藤 暁 氏
No.12 自閉スペクトラム症の理解と支援 定員150名
令和元年8月8日(木)10:00~16:00
福井県立大学共通講義棟
福井大学大学院 教育学研究科
准教授 新井 豊吉氏
No.13 発達障害のある子とその保護者への支援 定員100名
-一人ひとりを受け止め、話を聴いて(訊いて)理解を共有し、解決策を提示しながら、発達に寄り添う-
※幼児教育支援センターとの連携講座
※お車でお越しの方はできる限り乗り合わせでお願いします。
令和元年8月9日(金)13:00~16:00
ふくい健康の森
生きがい交流センター
福井心のクリニック
臨床心理士 齊藤 荘二 氏
No.14 言語障害とその支援 定員100名
※実施要項を追加・訂正しました。
(曜日の訂正・バインダー持参について追加)
令和元年8月21日(水)13:00~16:00
福井県生活学習館
福井医療大学
教授 齊藤 吉人氏
No.15 障害のある子どもの学習を助けるICT利用と合理的配慮
-子どもたちの自己決定を支えるために- 定員150名
令和元年7月29日(月)10:00~16:00
福井県自治研修所
東京大学先端科学技術研究センター 人間支援工学分野
特任助教 平林 ルミ氏
No.16 交流及び共同学習の取組
-互いに理解し、学び合う交流をめざして- 定員80名
令和元年8月22日(木)13:00~16:00
福井県特別支援教育センター
県高校教育課指導主事